| (附)略年表 |
|
| 年号 |
西暦年 |
記 事 |
| 天平 5年 |
733 |
『出雲風土記』 に滑狭郷と7社の名が見える。 |
| 11年 |
739 |
『出雲国大税賑給歴名帳』に「滑狭郷 阿称里・池井里」とある。 |
| 天長 7年 |
830 |
『延喜式』 に神社名の異動がある。 |
| 貞応 2年 |
1223 |
小野高通神西に入部、十楽寺を創建。 |
| 3年 |
1224 |
神西八幡宮創建。 |
| 文永 8年 |
1271 |
神西地方に地頭4名の名が見える。 |
| 文明 2年 |
1470 |
神西湊合戦。 |
| 天文14年 |
1545 |
大就寺(大島)を建立する。 |
| 永祿 4年 |
1561 |
このころ神西城、毛利の手に入るか。 |
| 天正 6年 |
1578 |
神西三郎左衛門上月城にて切腹。 |
| 7年 |
1579 |
玉泉寺(東神西) を建立する。 |
| 慶長 5年 |
1600 |
堀尾吉晴出雲国藩主となる。 |
| 貞亨 4年 |
1687 |
差海川開削。 |
| 元祿 2年 |
1689 |
十間川開削。 |
| 享保 2年 |
1717 |
胎泉寺知井宮村より転寺。 |
| 文化13年 |
1816 |
百姓一揆が起こる。 |
| 明治 元年 |
1868 |
藩制の改革が行われる。 |
| 5年 |
1872 |
正久寺他6寺が廃寺となる。 |
| 12年 |
1879 |
神門郡役所設置。 |
| 22年 |
1889 |
4村(今の4大字)合併して神西村となる。 |
| 23年 |
1890 |
小村藤三郎県会議員に選出される。 |
| 24年 |
1891 |
小学校を現在地に新築(2階建)。 |
| 31年 |
1898 |
伊藤啓一郎、衆議院議員に当選。 |
| 35年 |
1902 |
神西村役場新築。 |
| 40年 |
1907 |
東宮(大正天皇)山陰路行啓。神西郵便局が開設される。 |
| 42年 |
1909 |
小学校改築。 |
| 43年 |
1910 |
村信用組合が組織創設される。村青年会発足。 |
| 大正 元年 |
1912 |
消防組発足。 |
| 2年 |
1913 |
入会野山の分割ができ、造林が始まる。今市・小田間に鉄道開通。 |
| 9年 |
1920 |
日野常三郎県会議員に選出される。 |
| 13年 |
1924 |
信用組合に大欠損が生ずる。 |
| 15年 |
1926 |
郡役所が廃止される。 |
| 昭和 3年 |
1928 |
小学校増築。 |
| 7年 |
1932 |
村役場改築。 |
| 9年 |
1924 |
神西駐在所新築。 |
|
|
|