げんげの葉のうた 花はつまれて どこへゆく ここには青い空があり うたうひばりがあるけれど あのたのしげな旅びとの 風のゆくてが おもわれる 花のつけ根をさぐってる あのあいらしい手のなかに わたしをつむ手は ないかしら |
金子みすヾ童謡集「わたしと小鳥とすずと」JULA出版局より。 |
![]() |
その日の朝は天気もよく、いつものように賑やかで慌しい一日が始まる。 子どもたちが学校へ出掛けていく時間が迫ると、忘れ物がないか点検に忙しい。 長男は手際よく、次男は私の手助けを当てにしながら、出掛ける準備が整った。 「いってきまーす」と元気のいい声。 いつもなら「いってらっしゃい」と玄関先で見送るのだけど この日は犬の散歩のついでに、途中まで通学路をついて歩くことにした。 道路の両脇には田んぼが広がっていて、子どもたちは蛙や虫が気になって絶えず中を覗いている。 私もつられてあぜ道の草むらに目を凝らす。 すると、こんもりと茂ったシロツメクサが目に入った。 『子どもの頃、シロツメクサの花でいっぱい王冠を作ったっけ』 子どもの頃の思い出が不意に蘇る。 さすがに道路脇で王冠が作れるほどの花は無かったけど、偶然四葉のクローバーを見つけた。 一本が見つかると、すぐ横にもう一本、さらにその横に一本と、あっという間に3本も見つかった。 すぐに人のものを欲しがる次男が「ちょうだい」と言った。 3年生の長男は「そんなのすぐ見つかるし」と言って澄ました振りをした。 私は何度もせがむ次男に3本とも手渡してしまった。 学校へ行けば、次男が四葉のクローバーを友だちとか先生に手渡してる様子を、安易に想像できたし 微笑ましく思えてきたから。 そのあと暫く長男の後姿を見ながら歩いていたけど 曲がり角に差し掛かり「じゃぁね、いってらっしゃい」と子どもたちと別れた。 その後、私はずっと長男のことが気に掛かって仕方がない。 帰り道に運良くもう一本四葉のクローバーを見つけることが出来た。 急いで家に帰って、長男の算数の教科書に挟んでおいた。 明日学校で見つけてくれるだろうか? |