「星とたんぽぽ」 青いお空のそこふかく、 海の小石のそのように、 夜がくるまでしずんでる、 昼のお星はめにみえぬ。 見えぬけれどもあるんだよ、 見えぬものでもあるんだよ。 ちってすがれたたんぽぽの、 かわらのすきに、だァまって、 春のくるまでかくれてる、 つよいその根はめにみえぬ、 見えぬけれどもあるんだよ、 見えぬものでもあるんだよ。 |
||
金子みすヾ童謡集「わたしと小鳥とすずと」JULA出版局より。 | ||
![]() |
||
4年前の初夏、日差しが少しきつく感じられた休日の午後。 風邪気味だった次男を主人に預けて、当時5歳だった長男を連れて近所の公園へ行った。 私は散歩のつもり。長男はあと少しで乗れそうな一輪車の練習をしたくてだった。 公園では他にもたくさんの子ども連れの家族が来ていた。 広場ではビニールシートを敷いてくつろぐ人たちと、走り回って遊ぶ子供達でいっぱい。 一輪車の練習がしたい長男は、平坦な広場を占領したくて、我がままを言い出した。 まだ支えなしには一輪車に乗ることさえ出来ないでいるのに。 やっとのことで長男をなだめ、鉄棒のある一角で練習を再開。 何度も転んで、何度も挑戦する。 何度も、何度も・・・。 とうとう泣き出してしまった。 擦り剥いた膝小僧が痛いと言って泣き、一輪車に乗れないと言っては泣き、 いつまでたっても乗れるようになれない自分が、不甲斐なくなって泣いた。 そして、母親の私に八つ当たりをした。 一輪車のせいにして、蹴ったり投げ飛ばしたりして怒りをぶつけた。 泣いて、怒って、また練習して・・・その繰り返し。 「そろそろ帰ろうか」と私が声を掛けても、「まって!もう少しだから」と一輪車を構えた。 「もう少し、あともう少し」 もう少しで乗れそうなのに・・・息子の一生懸命さが伝わってくる。 「じゃあ、少し休憩ね」と言って、息子に冷たいジュースを手渡した。 二人でベンチに並んで腰掛け、一気にジュースを飲み干した。 「また練習しに来ようね」 「うん、また来よう」 「この次はきっと乗れるようになるよ」 「うん、きっとね」 夕暮れが近づいた頃、とても静かな時間だった。 |