世界一ちいさな牧場&農園 |
山羊のページへ>山羊を初めて飼う方へのアドバイス
初心者から始まって五年、私が感じた事を書かせていただきました。今後も良いアドバイスがあればUPします。
何か間違いがありましたらご指摘いただきますようお願いいたします。
私も近県いろいろ見学に行きましたが、純粋のトカラ、シバ、ザーネンは近親を避ける為でしょう。ほとんど見る事が少ないです。
ある施設ではシバ山羊にトカラの表示を付けたりしてあります。白いシバ山羊にザーネンの札が付けてあったり....
山羊には間違いないですよね。今後は日本在来種は山羊一種になってしまうかも?
これから山羊を飼育する計画のある方は、除草目的か(狭い、広大)?ミルク目的か(少量、大量必要か)?
目的に応じて品種、頭数探されると良いと思います。
☆私自身、小中大サイズの各種山羊を飼育しておりますが伴侶として思うには全く皆同じです。唯、昨今異品種交配、近親交配が
行われている現状の中、ザーネン山羊に関してはミルク搾りが出来る子孫を残せれば良い(当然除草、伴侶も兼ねて)と思い願い、
交配用の雄を探し又仕入れるのにかなり高額のお金はかかりますが純粋種を守って行きたいと思います。
そしてボチボチでも昔のように農家に一頭でも除草、乳搾り、伴侶、交配用雄として飼育していただける事を願っています。
山羊の種類 (日本在来種) |
今日本に居る種類は主に、下記三種です。成長した時の体重(私が肉眼で見ました山羊200頭以上の実例) 体重は純血の山羊の場合です。混血の場合は体重がかなり?前後すると思います。 トカラ山羊 20〜45キロ位 有色、柄はいろいろです。 生まれつき有角(オスメスとも上に伸びた角) シバ山羊 25〜45キロ 白一色、 生まれつき有角 屋久島縞山羊 30〜50キロ 有色 生まれつき有角 ザーネン山羊 40〜70キロ 白一色 生まれつき無角と有角あり 日本ザーネン種純血種 50〜110キロ 色は白一色です。生まれつき無角と有角あり。 @ザーネン山羊のメス(純粋種)は交配出産すればミルクが(初産で2〜3リットル)搾れます。(1〜2年間) Aシバザーネン(シバ山羊とザーネンの混血)メスは初産で1リットル弱 ☆@A純粋種、混血それぞれの個体によりミルクの量差があります。 ![]() 購入する場合、可能なら母親、父親を見学させていただくと参考になります。 赤ちゃんだけ見ると可愛いのですが、成長した時の姿を確認するのも大切かと思います。 |
(外来種) |
韓国黒毛山羊(純粋なら極小) 15キロ〜25キロ 色は全身の八割以上黒色 生まれつき有角 ピグミーゴート(純粋なら極小) 薄茶に顔にスイスマーク 可愛い角 体重は純血の山羊の場合です。混血の場合は体重10キロ以上〜プラスすると思います。 |
食 事 | 干草、生草、あれば野菜、さつまいも、おから、ぬか少々、時々塩分糠団子、牛用の鉱塩。 乳搾りする山羊の食事は特にオーガニック(無農薬、有機)に心掛けましょう。全ての山羊でもですが。 市販の子牛ビルダー(犬でいうとペットフードのようなもの)もいいかも。極少量一握りおやつ程度に。 我が家のトカシバ山羊は生後一週間で干草を少々食べ始めました。 そして、生後一週間で高さ一m飛び上がります。樹木の葉、果樹かんきつ類の葉も大好物です。 冬場乾燥草が無くなればJAさんに干草が売れています。(牛用) (草や樹木でも食べない品種もあります)※毒草に注意です。 樹木の皮、幹を齧る(木が枯れます)、綺麗な花もムシャムシャ...気をつけましょう。 米、豆類、腹の中で膨張する食品は極少量与えます。大量に食べると腹が膨れる病気で死にます。誇張症 引き取ってしばらくは以前の食事に合わせるが一番かと思います。 前の飼い主さんに確認しましょう。草の種類等々.... 塩分:牛用の鉱塩を雨のかからない場所に置きますと必要な時に舐めます。 |
住 ま い | 山羊は雨、湿地を嫌います。雨風を避ける小屋が必要です。冬は風防止、夏は風通しよく管理。 夏は蚊の予防。特にザーネン種は注意。薬で予防。蚊の発生、寄生によるフィラリア(腰麻痺) 乳搾り中は薬注射が使えない?ので我が家はハーブ(蚊取り草+ミント系の茎葉を刻んで煮詰めた液)を身体に毎日噴射、蚊取り線香、等天然の予防です。 生後間もない子山羊はイタチ、テン等(血を吸う)カラス(内臓を食べる)にも注意です。 紐(リード)で飼う場合は、紐が首に撒き付いて無窒息死しないようにホースを通したり要注意です。 |
迎える前 | 子山羊は母親と急に引き離すと、子山羊は寂しくて一週間~母親は二日間位泣き叫びます。 可哀相ですが、引き取る前一週間位、前の飼い主さんに頼んで母親兄弟と子山羊を引き離してもらうようお願いしましょう。子山羊がこの一週間で今後独り立ち出来るか?見極める時でもあると思います。 |
出 産 | どの種類も生後五ヶ月過ぎれば発情が来ます。シバ山羊、トカラ山羊のメスは21日おきに周年。 メスは発情期にメェメェ~~!!鳴きます。固体により差が有ります。避妊(卵巣、子宮を取る)と防げるかも。 日本ザーネン種は秋にメスの発情交配(9月〜12月)が可能です。 ザーネン種の交配の場合無角同士には注意が必要です。間性 ※シバとの混血のザーネンは年中繁殖可能。交配後150日で赤ちゃんが生まれます。 特に日本ザーネン種は日本でも頭数少なくなってきているようです。近親交配にならないよう交配相手探しは二代先まで出身地等確認されると良いと思います。奇形、小型の子が生まれるそうです。 |
去勢、避妊 | 男の子の去勢 繁殖目的が最初から無ければ去勢します。(早いがいいようです) シバ山羊、ザーネン山羊のオスは去勢が早ければ臭い、パワーも穏やかになるかも? しかし、発情メスが近くに居ると去勢しても発情時期には興奮します。 |
徐角 |
オスの角は魅力的で優雅に見えるものです。(我が家はペット兼観賞しながら接しています。) しかしペットとして飼う場合一年過ぎると大変危険です。特に大型山羊。小型のトカラ山羊でも時として危険な時があります。 子山羊の場合は可愛い角ですが、成長して角でフェンス、柵を破壊する時もあります。(特に発情期) 山羊はあじゃれているつもりでも、身体を突付かれたり、角で人間の足を引っ掛けて倒す位です。 土や草の上なら何事も無いのですが、コンクリートなど打ち所が悪ければ最悪です。 生後1〜2週間で徐角する方法があるようです。 繁殖される施設、個人繁殖される場合小型種の角を徐角される方はほとんど無いと思います。 角が無いオス山羊を希望される場合は、生まれる前から飼い主さんに予約し別料金で徐角してもらう方法をとられると良いと思います。 山羊専門の方が居られなければ牛の角を徐角する方に頼む方法もあります。 成長してからでも角は電気ワイヤーで切り取る方法があるそうです。 (神経があるので当然麻酔して)JA畜産部さんに聞いてみてください。 |
山羊の入手方法 | 地元農林高校に飼育しておられれば予約し購入。山羊飼育者との交流で譲渡。 日本ザーネン種の場合は私の場合長野牧場へ予約注文。但し順番待ちです。 目的、(ペット用、乳搾り)をハッキリ明確にする必要があります。 管理(品番証明、入墨等)されたザーネン山羊は交配相手探しにも近親を避けられます。 乳絞りが目的であれば赤ちゃんを購入するよりも出産後の山羊を購入する方法もあります。 赤ちゃんを購入しても交配相手探し、発情交配のタイミング、子山羊の飼い主さん探し非常に難しいです。 運送方法は、飼い主が管理しながら輸送するのが一番安心でしょうが、諸事情あれば牧場に相談、運送会社に相談しましょう。 しかし、飛行機、トラックの荷物扱いの場合は季節を考慮しましょう。 気温の高い日等(梅雨〜夏場)は非常に生き物にとって危険な時期です。 日中は絶対避けて深夜便がいいかも?(飼い主さんのモラルの問題です) 引き取り運搬等無理があれば、地元JAの畜産部に相談、牛、山羊のセリをされるプロに依頼。 予算を相談し合意金額で競り落とされれば購入できます。 山羊の値段相場 山羊とウサギの販売店 参考にしてください。 |
病気 | ![]() @破傷風菌の傷口への感染によって起こる。山羊にはそう発生は見られませんが子ヤギが感染する可能性あり。細菌は土壌の中に何年も存在し傷口に感染します。細菌は神経に有害な毒素を放出し傷口で増殖。脊椎、脳まで到達常時神経を過敏にし痙攣が常時起こり硬直した歩様を示す。 A症状 筋肉の硬直、歩様が不安定。山羊は落ち着き無く、症状は徐々に悪化、ひきつけ、呼吸困難やがて死亡。 B治療 ペニシリン、血清(抗生物質)で治療できますが効果はあまりなし。 C予防 除角、去勢する場合、破傷風発生地域確認(家畜保健衛生所又は家畜診療所に確認) 発生地域、過去に同居家畜破傷風発生で死亡経歴あれば破傷風ワクチンで予防する。家畜診療所にて入手。(明治製薬) ![]() @病原体 レトロウィルスであるCAEウィルス。全ての山羊品種。 A感染経路 1)主として感染雌山羊の初乳又は常乳を介しての経口感染。したがって数頭の乳を合わせて人工哺乳する事は感染を広げる可能性があります。 2)感染の最も起こりやすいのは分娩時期で、母山羊の初乳や鼻の分泌物により子山羊に感染します。 したがってほとんどの山羊は若齢期に感染します。 3)接触等による水平感染も起こりうるが、肺炎症状を起している個体と同居して居る場合を除き、泌乳山羊以外の山羊間の感染は数ヶ月から数年といった長期間にわたる感染山羊との接触が必要といわれています。感染は唾液、秘尿生殖器の分泌液、糞、呼吸器からの分泌物といった体液から放出されるウィルスにより起こります。 B発症、症状 感染しても発症率は低く多いものは無症状に終わります。潜伏期間も長く数ヶ月から数年に及びます。発熱や食欲不振というものは起こりません。このウィルスは骨髄に潜伏する傾向があり、分娩や泌乳等のストレスにより活性化される傾向があります。 1)関節炎 初期に手根関節や膝関節の腫れが見られる。膝がわずかにはれる程度のものから急激な起立不能を起すまで多様。一歳以下の山羊に関節炎の臨床症状が出ることがまれです。 2)肺炎 呼吸困難(荒い息、乾いた咳、呼吸困難) 3)乳房炎 乳房炎を起し、ひどい時は乳房が硬化したり泌乳が停止する事もあります。 4)脳髄膜炎 一ヶ月から五ヶ月の子山羊に起こり、起立不能、頭部は片側に曲がり伏せているときは前足で櫂をこぐような動作をします。 C治療法 治療法はなく、感染した山羊は症状の出ないものも多いが生涯キャリアーとしてウィルスを持ち続けます。 D予防法 ワクチンは現在開発されていません。感染した親から隔離飼育する事と初乳を殺菌して与える事により子山羊への感染は九割防げます。 1)感染山羊及び子山羊(症状が発生した)は洶汰又は隔離。 2)感染山羊は非感染山羊と1.8メートル離し、食事容器、給水容器は別にする。 3)感染山羊の授乳は最後にする。 4)一緒に放牧しない。 5)他家の山羊乳を子山羊等に給与しない。 ![]() 全ての山羊品種 寄生虫予防 家畜診療所にて購入(アンチリコン、スパトニン、アイポメック等のいずれかを規定どおり投与) 上記薬品は妊娠、授乳中は体内の赤ちゃん、搾ったミルクに影響がありますのでその時期は避けます。(獣医師に良く確認) 山羊の体重測定=体重(kg)=胸囲(cm)×胸囲(cm)×体長(首の付根からお尻)(cm)÷12000 ![]() コクシジウムとは、多くの哺乳類(鶏、牛、豚、犬、猫等々)の消化管に寄生する原虫です。 ウサギ、鶏のコクシジウムは山羊に疾病を起さないが、羊のコクシジウムは山羊の疾病に原因である可能性があり。 通常、病原性はそう高くはありませんが、他の病原体との混合感染あるいは体調不良等により下痢、特に血便を発症します。 コクシジウムが頻繁に発生する原因 @敷料が醜く濡れていて矢ががあ叩く湿度が高い。 A子山羊が部屋を移動する場合綺麗にしていない場合。 Bえさ箱、給水槽が汚れている場所。 予防 部屋を常に清潔に、えさ箱、給水槽も土、汚物が付かないように。 広い場所に放牧した場合はコクシジウム症はまれにしか発生しない。 子山羊は軽く感染することにより免疫は急速に獲得される事で疾病は発生しない。 10日後に再感染するが小山羊の免疫力は継続して強くなっている為感染に対応できる。 治療法 明治製菓KK製造販売、ダイメトンS散(粉末、20キロと100gの小袋あり)家畜診療所にて入手。 体重の0.6%を一日一度3〜5日投与続ける。 多頭飼育の場合は全動物一斉駆除が効果あるようです。 妊娠、授乳中は体内の赤ちゃん、搾ったミルクに影響がありますのでその時期は避けます。(獣医師に良く確認) (我が家は、年間を通してザーネン種は乳搾り、交配、出産が続きます。ウンチを認して下痢が続いたり、血便を確認しひどいと思われると時には投薬したいと思います。家畜には必ず寄生する物。多少の抵抗力も必要かも)各自飼い主さんのご判断で。 |
我が家出身の山羊の場合は、病気等ご質問があれば解る範囲でアドバイス差し上げたいと思います。 メールでお問い合わせいただければ幸いです。 我が家の山羊は全てCAEウィルス検査済み、陰性結果が出ています。2008.6.23 ![]() |